つくる会ニュース平成27年|新しい歴史教科書をつくる会

Header_82C282AD82E989EF83j8385815B83X.jpg

HOME > News > つくる会ニュース 平成29年

第48回衆議院議員総選挙について

新しい歴史教科書をつくる会は平成29年10月10日公示、22日投開票の第48回衆議院議員総選挙において下記3名の候補者を最適任候補者と認め推薦いたします。

高市早苗(自民党・小選挙区奈良県第2区)

赤尾由美(日本のこころ・比例代表東京ブロック)※つくる会理事

杉田水脈(自民党・比例代表中国ブロック)※つくる会理事


会員・支援者の皆さまにおかれましては教科書改善運動一層の推進のためにも推薦候補当選にお力添えをいただきますようお願い申し上げます。


※なお、高市早苗候補につきましては自由民主党奈良県第二選挙区支部からの依頼に基づき推薦させていただきましたことを付記いたします。


平成29年10月12日更新



<緊急・締め切りは7月25日>

「教科書検定規基準改正案」への
パブリックコメントをお願いします!

文科省は今年4月に、教科書編集のガイドラインとなる「学習指導要領」を改訂しましたが、教科書検定にあたってより具体的な判断基準となるのが「教科書検定基準」です。この中に、例えば、今もいわゆる「近隣諸国条項」が含まれていることはご存知の通りです。

今年の5月23日に、教科用図書検定調査審議会の「教科書の改善について(報告)」が公表されました。それに基づいて6月26日、文科省は新たな「教科書検定基準(案)」を発表し、それについてのパブリックコメントを求めています。

今回の改訂では、「社会科固有の基準」に新たな項目がおこされ、検定基準の項目が一つ増えました。その文言は次の通りです。

【2.図書の内容全体を通じて、多様な見解のある社会的事象の取り上げ方に不適切なところはなく、考えが深まるよう様々な見解を提示するなど児童又は生徒が当該事象について多面的・多角的に考えられるよう適切な配慮がされていること。】(傍線は引用者)

この項目について、つくる会本部として検討した結果、次の2点について重大な危険のあることがわかりました

ので、広く問題提起することにしました。
それ以外の事項については、下記の「検定基準(案)」を皆様にご覧いただき、ご意見を文科省までお届けくださいますよう、お願い申し上げます。

第一の問題点。歴史教科書の検定は従来、個々の部分の記述について「検定意見」が付されてきました。その結果、歴史の大枠の書き方については執筆者側の歴史の見方がかなり認められるように運営されてきました。それによって自由社の教科書も検定に合格してきたと言えます。

ところが、この度の改訂では、前半の下線部にある通り、「図書の内容全体を通じて、多様な見解のある社会的事象の取り上げ方に不適切なところはなく」という基準が新たに加えられました。これは何を意味するかというと、例えば大東亜戦争を含む章全体について、個々の記述の問題点を指摘するにとどまらず、全体の書き方を丸ごと「一面的」などの評価を与えて拒否できるようになるということです。

これは、巨大な権力を文部官僚に与えることを意味します。確かに、この基準によって、学び舎などのような極左の偏向歴史観を否定するように運用できるかも知れませんが、それ以上に、自由社の教科書を歴史観の「一面性」の名のもとに不合格にする可能性のほうが高いといえるでしょう。「聖徳太子」の呼称すら否定する文部行政の最近の動きをみれば、どちらの危険性があるかは明らかです。

第二の問題点。引用の後半で、「児童又は生徒が当該事象について多面的・多角的に考えられるよう適切な配慮がされていること」とあるように、「多面的・多角的」という名の下に、今度は、それこそ偏向した奇矯な学説が検定で認められる可能性があることです。この点は、7月12日に開催された自民党の文教関係合同部会でも出席した議員から強く指摘された通りです。第一と第二の問題点は、一見したところ矛盾するようですが、どちらも成り立つところに、この問題の複雑さがあります。

これに関連して、もう一つの問題を指摘しておきます。

第三の問題点。2月に公表された「学習指導要領」の改訂案で示された「聖徳太子」の呼称をフェイド・アウトさせる方針が、パブリックコメントで多くの国民の批判をあび、文科省もさすがに撤回せざるを得なくなったことについては、皆様ご存じの通りです。

ところが、現行教科書の実態を見ると、次の一覧表のとおり、文献上に何の根拠もない「厩戸王」という呼称が一部の左翼学者の学説に追随してすでに現行教科書に登場しており、さらに、「厩戸王」のみを記述している教科書すら存在している状況にあることがわかります。これでは、学習指導要領についてパブリックコメントを求めても、それは無意味な議論となりかねません。

【現行版中学校歴史教科書の「大和朝廷」「聖徳太子」に関わる記述*】

東書  大和政権 聖徳太子(厩戸皇子)
帝国 ヤマト王権 聖徳太子(厩戸王)
教出 大和政権 聖徳太子(厩戸皇子)
日文 ヤマト王権  聖徳太子(厩戸王) 
育鵬 大和朝廷(大和政権) 聖徳太子(厩戸皇子)
清水
大和政権
聖徳太子(厩戸皇子)
学び舎
大和政権  厩戸皇子**
自由社
大和朝廷 聖徳太子(厩戸皇子)


*教科書会社は採択率の順に並べた。
**「厩戸皇子(のちに聖徳太子とよばれる)。( )内は用語の説明にあたるので用語としては「厩戸皇子」となる。

会員、支援者の皆様には、「検定基準」の改定案について、以下の資料もご覧いただき、上記以外の点も含めて、是非とも文科省に意見を届けてください。なお、締め切りが7月25日(火)までとなっておりますのでお急ぎいただきますようお願いいたします。

教科用図書検定規則の一部を改正する省令案等に対するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について>LinkIcon
上記、意見フォームからお送りください


<参考>新旧検定基準表
【現 行】

1 基本的条件
(1) 中学校学習指導要領第2章第2節の第3「指導計画の作成と内容の取扱い」の1の(3)に示す「適切な課題を設けて行う学習」は、取り上げなくても差し支えないこと。
2 選択・扱い及び構成・排列
(1) 小学校学習指導要領第2章第2節の第2「各学年の目標及び内容」の〔第6学年〕の3「内容の取扱い」の(3)のアについては、選択して学習することができるよう配慮がされていること。
(新設)
(2) 未確定な時事的事象について断定的に記述していたり、特定の事柄を強調し過ぎていたり、一面的な見解を十分な配慮なく取り上げていたりするところはないこと。
(3) 近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示されているとともに、児童又は生徒が誤解するおそれのある表現がないこと。
(4) 閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解又は最高裁判所の判例が存在する場合には、それらに基づいた記述がされていること。
(5) 近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。
(6) 著作物、史料などを引用する場合には、評価の定まったものや信頼度の高いものを用いており、その扱いは公正であること。また、法文を引用する場合には、原典の表記を尊重していること。
(7) 日本の歴史の紀年について、重要なものには元号及び西暦を併記していること。

【改正案】  *下線部が新たに追加

(1基本的条件は削除)
1 選択・扱い及び構成・排列
(1) 小学校学習指導要領第2章第2節の第2「各学年の目標及び内容」の〔第6学年〕の3「内容の取扱い」の(3)のイについては、選択して学習することができるよう配慮がされていること。                                 
(2) 図書の内容全体を通じて、多様な見解のある社会的事象の取り上げ方に不適切なところはなく、考えが深まるよう様々な見解を提示するなど児童又は生徒が当該事象について多面的・多角的に考えられるよう適切な配慮がされていること。
(3) 未確定な時事的事象について断定的に記述していたり、特定の事柄を強調し過ぎていたり、一面的な見解を十分な配慮なく取り上げていたりするところはないこと。                 
(4) 近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する場合には、通説的な見解がないことが明示されているとともに、児童又は生徒が誤解するおそれのある表現がないこと。
(5) 閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解又は最高裁判所の判例が存在する場合には、それらに基づいた記述がされていること。
(6) 近隣のアジア諸国との間の近現代の歴史的事象の扱いに国際理解と国際協調の見地から必要な配慮がされていること。          
(7) 著作物、史料などを引用する場合には、評価の定まったものや信頼度の高いものを用いており、その扱いは公正であること。また、法文を引用する場合には、原典の表記を尊重していること。                   
(8) 日本の歴史の紀年について、重要なものには元号及び西暦を併記していること。

平成29年7月21日更新


「不正発覚で検定不合格」の罰則規定を評価
「つくる会」が文科省「教科書検定規則改訂案」に関する声明を発表

新しい歴史教科書をつくる会は、6月30日、この度文部科学省が示した「教科書検定規則改定案」に関して、下記の声明を発表しました。

昨年来、私どもが各行政機関に求めてきた「教科書贈収賄事件」への対応は、今回の文科省改定案で一定の「回答」が出たと言えます。会員、支援者の皆さまには、関連する諸々の取り組みに改めて御礼申し上げるとともに、引き続き、検定・採択で不正が行われない環境作りに関心をお寄せいただきますよう、お願いいたします。

       教科書会社への罰則を明記した文科省「教科書検定規則改訂案」に関する声明

                                        平成29年6月30日
                                   新しい歴史教科書をつくる会

文部科学省は6月26日、教科書検定規則についての改訂案を示し、検定や採択において教科書会社による不正が発覚した場合、「検定不合格」の罰則規定を設けることを発表しました。

改定案では①検定中(合格発表前)に不正が発覚した場合は、ただちに不合格、②検定合格後に発覚の場合は、現場の混乱を防ぐため次の検定で該当社の同教科の教科書を不合格とする、としています。また、当然ながら、教員や教育委員会など採択の関係者に中元・歳暮を贈ることも禁止となりました。

当会は昨年、一連の「教科書贈収賄事件」についてその全容解明と関係者の厳正な処罰、そして再発防止策を各行政機関に強く求めてきました。

そうした中で今回の文科省の規則改定は、私どもが従来より求めてきた「違反会社への教科書発行者の指定取り消し」という厳罰処分までには至らないものの、はっきり「検定不合格」という具体的な罰則を記しており、大いに評価できるものです。

また、教科書発行各社で構成される「教科書協会」も、昨年9月に自主ルール「教科書発行社行動規範」を制定し、今後、教科書採択の公正性の確保と信頼の回復を目指していくとしています。

これらの一連の動きは学校関係者や教育委員会関係者と教科書発行社との間にあった採択に関する「癒着関係」に強く楔を打つものとなるでしょう。それでも、昨年の一連の事件は未だに全てが解明されていませんし、東京地検特捜部も私どもの要望に応じることはなく、捜査は行われませんでした。事件に関わった多くの者が処分されずに幕引きに至るという、業界の闇の深さを感じずにはいられない結末でした。それだけに来年以降の教科書検定と採択がこれで本当に健全化に向かうのか疑念が残るのも事実であり、私どもはそれをしっかり見届ける必要があります。

今回の改訂は来年の小学校用教科書検定から適用されます。「多くの国民が注視している」ことを関係者に自覚させるためにも、会員、支援者の皆さまには来年の検定、採択に関する情報に強く関心をお持ちいただきますようお願い申し上げます。

文科省は6月26日より、今回の教科書検定規則改訂についてのパブリックコメントを募集しています(7月25日まで)。
ぜひ、下記リンク先入力フォームにて今回の改訂へのご意見を多くお寄せいただきますよう、お願いいたします。

教科用図書検定規則の一部を改正する省令案等に対するパブリックコメント(意見公募手続)の実施についてLinkIcon

<意見例>

・教科書行政の信頼回復のためにも改訂規則の厳格な適用を求める 
・きちんと適用されるか我々国民は今後も注目している
・「検定不合格」ではなく、「教科書発行者の指定取り消し」をペナルティにすべき
・今回の改訂に大いに賛同する

平成29年6月30日更新


平成29年度定時社員総会を開催!

「女子部」共同代表の赤尾・河添・杉田の3氏が理事に就任
次期教科書制作と検定・採択に向けて結束を固める



新しい歴史教科書をつくる会は、6月4日、東京・品川シーズンテラスにおいて、平成29年度定時社員総会を開催しました。

会議には正会員67名が出席。まず国歌斉唱と設立趣意書の朗読の後、高池勝彦会長が開会の挨拶を行いました。会長はその中で、「一昨年の採択戦で大敗し、存続の危機に立たされたつくる会だったが、今こうして会が存続していて本当によかったと思っている。先般の学習指導要領改訂にあたる聖徳太子呼称問題でも私どもつくる会の果たした役目は極めて大きかった。改めてこの運動の重要さを感じている」と述べ、運動を支え続けていただいた会員、支援者の皆様に改めてお礼を述べました。

IMG_1141.JPG

その後、諸橋茂一理事が議長に指名され、議事を開始。第1号議案「役員選任の件」では、「女子部」共同代表の赤尾由美(会社経営者)・河添恵子(ジャーナリスト)・杉田水脈(前衆議院議員)の3氏の新理事への就任が提案され、選任されました。続けて3新理事の挨拶で、それぞれ「つくる会」運動への抱負を語っていただきました。また、この日をもって理事を退任し、顧問への就任となった杉原誠四郎前会長からもご挨拶をいただきました。


IMG_1151.JPG IMG_1198.JPG

IMG_1205.JPG IMG_1168.JPG

第2号議案「平成28年度事業報告及び決算報告承認の件」では、皿木喜久副会長が事業報告を行いました。その後、越後俊太郎事務局長が決算報告を行い、続けて保科直美監事が監査報告を行いました。第2号議案については、質疑応答を経て承認されました。

IMG_1173.JPG IMG_1179.JPG

第3号議案「平成29年度事業計画(案)及び予算(案)承認の件」では、29年度事業計画について高池会長が説明。さらにその補足として、まず藤岡信勝副会長から教科書制作と歴史戦の展望について説明がありました。また河添理事からは新設された女子部の今後の活動方針について、親日国との国際交流など具体的ないくつか提言がありました。続いて越後事務局長から今年度予算の提案を行いました。

この後の質疑応答では、女子部の活動予算について、本部広報や他団体との連携強化について、本部総会の時期について、教科書制作事業と歴史戦の役割分担について、皇位継承問題について、など多数の会員より意見や質問があり、活発な討論が行われました。討議の結果、第3号議案についても提案通りで承認されました。
第4号議案「国民へのアピール」は、石原隆夫副会長によって文案が朗読され、満場一致で採択されました。最後に、岡野俊昭副会長の閉会の挨拶で総会は無事、終了しました。

IMG_1186.JPG IMG_1211.JPG

 総会後、多くのご来賓の出席の下、約80名の方が参加されて「懇親の集い」が華やかに開催されました。集いでは多くの方から、「つくる会」運動への激励を頂戴しました。私どもはこの集いを新たな起点とし、来る平成31年度の教科書検定、32年度の採択に向けて、さらに邁進してまいります。ご多忙の中、総会ならびに懇親会へご出席を賜りました皆様、また祝辞・祝電・花輪をいただきました皆様に心より御礼申し上げます。



IMG_1223.JPG IMG_1226.JPG

IMG_1232.JPG IMG_1244.JPG

IMG_1251.JPG IMG_1270.JPG

<懇親の集いでお言葉を頂戴した来賓の皆様>
茂木七左衛門(日本芸術文化振興会理事長)、山田宏(参議院議員)、西村真悟(前衆議院議員)、高田學道(日本居合道協会理事長)、植田剛彦(株式会社自由社代表取締役社長)、河添恵子(理事)、杉田水脈(理事)、赤尾由美(理事)、山下英次(大阪市立大学名誉教授)、倉山満(憲政史家)、斎藤武夫(授業づくりJAPANさいたま代表)、松浦明博(私立中・高校教諭)、三輪和雄(日本世論の会会長)、茂木弘道(史実を世界に発信する会会長代行)
*発言順・敬称略
<祝電、メッセージ>
山谷えり子(参議院議員)、中田宏(前衆議院議員、前横浜市長)
*紹介順・敬称略
<花輪>
水島総((株)日本文化チャンネル桜代表取締役社長)

<退任> 
理 事 杉原誠四郎 *顧問に就任 
顧 問 笹川  能孝(一般社団法人笹川経済支援機構理事長)
これまでの当会への並々ならぬご尽力に深く御礼申し上げます。今後も是非とも、可能な範囲でお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

<国民へのアピール>

世界が激動しています。イギリスのEU離脱、アメリカのトランプ大統領の誕生、フランス大統領選におけるルペン候補の善戦等々。これらの動きの根底にあるのは、欺瞞にみちたグローバリズムへの拒否感と「自国ファースト」への回帰に他なりません。およそ自国と自国民をまず守るのは、国家として当然の務めであり、世界的に移民・難民問題が顕著となる中で、欧米の諸国民の反応は国家の原点とは何かを考えさせられるものです。

では我が日本国とそれを取り巻く環境はどうでしょうか。安倍政権は誕生後ただちに同盟国アメリカとの連携をより強固なものにすべく、安保法制を整備し、また、国内でのテロを防ぐための法案の成立を進めています。安倍政権は、さらに、外交に力を注ぎ世界各国との信頼関係の構築を進めてきました。これらの施策は、自国の安全保障のみならず、世界における日本の地位を一層高めることに大きく寄与する、大変意義のある取り組みであると評価できます。

しかし、その一方、尖閣諸島領域への侵入をはじめとした中国の海洋進出の脅威、国際社会の批判を無視してミサイル実験を執拗に繰り返す北朝鮮、そして、北に同調する韓国の動向などどれも予断を許しません。まさに東アジアは、いつ有事となるか全くわからない状況にあります。慰安婦問題、南京問題といった歴史戦においても、事実関係について反論してこなかった日本政府の過去の誤った対応があだとなって我が国は、苦戦を強いられていると言わざるを得ません。先日、国連報告者なるものが、日本政府に対し「歴史教科書の記述に政府が介入することは知る権利を侵害している」などと不当な見解を示す事態に至っています。

このような国難とも言うべき状況の下、これを唯一打破し得るのがこの二〇年間の「つくる会」運動の理念の一つとしての「自国ファースト=ジャパンファースト」精神であると私どもは考えます。この精神は、グローバリズムを忌避する世界の動向とも波長が合っています。

日本国民は、歴史的・文化的・経済的そして精神的に世界に誇れる優れた民族です。世界の平和と発展を最も胸を張って訴えることができ、それを牽引する役目を担うべき立場にあります。一人でも多くの国民がこの事実を自覚し、日本人としての誇りを持って生きて欲しいと切に願います。そのために、私どもは、今後も、歴史・公民教科書改善運動と歪められた歴史の押しつけに反撃する歴史戦を通じて、このことを粘り強く訴えてまいります。

このたび、「つくる会」は、新たに「女子部」を創設し、女性の視点や立場から私どもの運動を推進する取り組みをスタートさせました。皆さまのご参画とご協力をお願いいたします。

さて、本年から、改訂学習指導要領に基づく教科書制作の作業が本格的に始動しますところ、教科書発行には莫大な資金が必要です。そのためにまた、心苦しい限りではありますが、皆さまに多額のご寄付をお願いすることになります。

私どもは、いかなる困難があろうと、教科書づくりを止めるわけにはまいりません。私どもの教科書は、その存在そのものが大きな意味を持っているからです。「南京事件を書いていない教科書」を日本政府が認めているという事実そのものが、今や、世界への大きなメッセージとなっているのです。
つきましては、国民の皆さま、会員、支援者の皆さまには、「ジャパンファースト」を目指す私どもの諸活動になお一層のご理解とご支援を賜りますよう心よりお願い申し上げます。

平成二十九年六月四日     
                           一般社団法人新しい歴史教科書をつくる会
                                   平成二十九年度定時社員総会

平成29年6月6日更新

学習指導要領改訂を受けて緊急集会を開催
集会に先立ち関連申し入れ書を文部科学省に提出


今般の学習指導要領の改訂を受け、新しい歴史教科書をつくる会は、4月13日、衆議院議員会館の多目的会議室で緊急集会を開催しました。

集会には50名以上の参加者と衆参の国会議員にも7名ご出席いただきました。登壇者は下記の通りで、聖徳太子呼称問題、その他の学習指導要領の問題点、また「学び舎」検定合格の問題、さらに教育勅語についてなど多角的なテーマについて論じました。

最後に、同日、文部科学大臣宛てに提出された申し入れ書が読み上げられ、今後「つくる会」として残された課題について取り組んでいくことが確認されました。

公務ご多忙の中、ご登壇・ご出席を賜りました国会議員の先生方には改めて御礼申し上げます。会員、支援者の皆様には、教科書改善のための各種活動にさらなるお力添えを何卒、よろしくお願いいたします。

当日の登壇者ならびに、要望書は下記の通りです。

<登壇者>
岡田広(参議院議員)、櫻田義孝(衆議院議員)、山田宏(参議院議員)、中山成彬(元文部科学大臣)、藤岡信勝(拓殖大学客員教授)、原田義昭(衆議院議員)、宮川典子(衆議院議員)、高森明勅(日本文化総合研究所代表)、小山常実(大月短期大学名誉教授)、杉原誠四郎(元城西大学教授) (発言順・敬称略)


IMG_0271.JPG IMG_0274.JPG

IMG_0279.JPG IMG_0281.JPG

IMG_0284.JPG IMG_0291.JPG

IMG_0295.JPG IMG_0301.JPG

IMG_0308.JPG IMG_0317.JPG


                                   平成29年4月13日
文部科学大臣 松野 博一 殿

         告示された学習指導要領についての当会の見解と文科大臣への申し入れ書

3月末、改訂学習指導要領の最終確定版が告示されました。これについて、当会の見解と文科大臣への要望を以下の通りまとめましたので、文科大臣への申し入れ書として提出させていただきます。

(1)中学校社会・歴史的分野で最大の焦点となっていた「聖徳太子」など一連の歴史用語については、「聖徳太子」「大和朝廷」「元寇」「鎖国」の4件すべてが復活しました。今回文科省は改訂案を公表した2月14日から3月15日までの1か月間、国民からのパブリックコメントを求めました。これに対し提出された意見数は、1万1210件となりました。このうち、聖徳太子に関する意見が何件かは文科省のホームページには公表されていませんが、国会議員などへの説明から、それは4000件以上にのぼるとされています。学習指導要領の改訂案についての意見公募は従来も行われてきたことですが、これほど多数の意見が寄せられたのは初めてのことと思われます。さらにそれによって原案の重要な修正がなされたのも、今回が初めてではないでしょうか。いずれにせよ、こうした国民の声に教育行政当局が耳を傾け、原案を修正したことについて、当会として高く評価し感謝いたします。

(2)しかしながら、確定版にはなお多くの問題点が残されています。これらについて以下、順次指摘させていただきます。
 第一に取り上げなければならないのは、「聖徳太子」は単純に現行版に復帰したのではなく、「内容の取扱い」の項に、【なお、「聖徳太子の政治」を取り上げる際には、聖徳太子が古事記や日本書紀においては、「厩戸皇子」などと表記され、後に「聖徳太子」と称されるようになったことに触れること】という一文が新たに追加されたことです。「厩戸」という呼称を何とか残したいという姿勢が表されており、これによって、文科省はこの問題についての基本的な認識を変えていないのではないかという疑念が生じます。また、「内容の取扱い」という補足的な項に書かれたものであるとはいえ、特定の歴史上の人物の人名の出典をあげよという指示はあまりに細部にわたるものであり、学習指導要領のような大綱を示す文書としては不必要であり不適切です。それに、もし聖徳太子にそういう配慮をするなら、歴史上の人物、とりわけ古代・中世の時代の人物の呼称、例えば「卑弥呼」以下の人物についても一々出典を記す指示を出さなければ統一がとれません。聖徳太子にだけそれを求めるとすれば、結局は「聖徳太子虚構説」を文科省は完全には放棄していないと言われても仕方がありません。

(3)第二に、現行版の学習指導要領(平成20年)には、どこにも「厩戸」という呼称への言及はありませんが、それにもかかわらずすでに「厩戸皇子」を正式名称として扱う教科書が存在し、平成27年度の検定に合格していることです。新規参入した学び舎の教科書『ともに学ぶ人間の歴史』では、「蘇我氏と二人の皇子-飛鳥時代」という単元のもとに、「厩戸皇子の登場」という小見出しがつけられ、「厩戸皇子(のちに聖徳太子とよばれる)」と書かれていて、あたかも今次学習指導要領改訂を先取りしたかのような扱いとなっています。今次改訂版の立場からすれば、これこそ我が意にかなう理想的な教科書ということになるでしょう。
 そもそも学び舎の教科書は、学習指導要領が前提としている通史的な構成になっていないという根本的な問題があります。これについては3月7日付けの文科大臣あて「要望書」においてすでに指摘した通り、教科用図書検定調査審議会の歴史小委員会委員長をつとめた上山和雄氏が、「学習指導要領の枠に沿っていない」と評価し、政治的な配慮で特別に合格とされたことをにおわせていました。「学習指導要領の枠に沿っていない」教科書は本来検定不合格となるべきものです。この学び舎教科書の検定合格をめぐる疑惑については、文科省は今後とも説明責任を果たす義務があります。

(4)第三に、歴史用語については文科省は改訂案段階の方針を転換した形となっているものの、その他の当会の要望は、ことごとく無視されていることです。以下、その主な諸点を列挙します。詳細は3月7日付けの要望書と、つくる会が提出した個別のパブリックコメントに記載されています。
 <歴史的分野>
 ○目標記述が4項目から3項目に縮約されたことでかえって混濁化し、まえがき部分に「グローバル化する国際社会」などという不必要な情勢認識が入ったことなどの改悪
 ○「市民革命」について、初めて取り上げる素材を例示したのはよいとしても、言及されているのはアメリカの独立革命とフランス革命のみで、近代日本の国家建設の参考とされたイギリスの市民革命が抜けていること
 <公民的分野>
 ○目標記述に歴史と同じ「グローバル化する国際社会」という、周回遅れで不適切な文言があること
 ○「目標」の項に、教育基本法を尊重するなら当然入るべき「公共の精神」が抜けていること
 ○「内容」の項に、「家族」「地域社会」「公共の精神」を入れるべきこと
 ○「内容」の項に、「国益」を入れるべきこと
 これらについては、今後発行される予定の「学習指導要領解説」で可能な限り、私どもの要望に沿う努力をお願いしたいと思います。

(5)第四に、教科書についての国民的な関心を高め、活発な議論を行うための基礎的な措置として、新たな提案をさせていただきます。それは、文科省の検定に合格したすべての教科書をネットで公開することです。文科省はすでに、全教科書会社に対し、教科書の紙面をデータとして提出することを求めています。従って、技術的な障害はありません。また、費用もわずかしかかかりません。今回のパブリックコメントによって、国民の間に教科書についての関心が大きく存在することが明らかになりました。こうした国民の関心に応え、議論を正確な事実に基づいて行うことが出来るようにするために、教科書の公開は非常に有効です。わざわざ教科書を取り寄せたり、地方教育行政当局の施設に足を運んだり出来る人は極めて限られていますが、全教科書をネットで閲覧できるようにすれば、誰でもが議論に参加したり、教科書を分析したりすることができます。さしあたり、今回議論のあった中学校の歴史と公民に限って試行的に実施するやり方もあるかもしれません。ぜひ、前向きなご検討をお願いする次第です。             (以上)

平成29年4月18日更新



学習指導要領改訂を受けて緊急集会を開催

集会に先立ち関連申し入れ書を文部科学省に提出


今般の学習指導要領の改訂を受け、新しい歴史教科書をつくる会は、4月13日、衆議院議員会館の多目的会議室で緊急集会を開催しました。

集会には50名以上の参加者と衆参の国会議員にも7名ご出席いただきました。登壇者は下記の通りで、聖徳太子呼称問題、その他の学習指導要領の問題点、また「学び舎」検定合格の問題、さらに教育勅語についてなど多角的なテーマについて論じました。

最後に、同日、文部科学大臣宛てに提出された申し入れ書が読み上げられ、今後「つくる会」として残された課題について取り組んでいくことが確認されました。

公務ご多忙の中、ご登壇・ご出席を賜りました国会議員の先生方には改めて御礼申し上げます。会員、支援者の皆様には、教科書改善のための各種活動にさらなるお力添えを何卒、よろしくお願いいたします。

当日の登壇者ならびに、要望書は下記の通りです。

<登壇者>
岡田広(参議院議員)、櫻田義孝(衆議院議員)、山田宏(参議院議員)、中山成彬(元文部科学大臣)、藤岡信勝(拓殖大学客員教授)、原田義昭(衆議院議員)、宮川典子(衆議院議員)、高森明勅(日本文化総合研究所代表)、小山常実(大月短期大学名誉教授)、杉原誠四郎(元城西大学教授) (発言順・敬称略)


IMG_0271.JPG IMG_0274.JPG

IMG_0279.JPG IMG_0281.JPG

IMG_0284.JPG IMG_0291.JPG

IMG_0295.JPG IMG_0301.JPG

IMG_0308.JPG IMG_0317.JPG


                                   平成29年4月13日
文部科学大臣 松野 博一 殿

         告示された学習指導要領についての当会の見解と文科大臣への申し入れ書

3月末、改訂学習指導要領の最終確定版が告示されました。これについて、当会の見解と文科大臣への要望を以下の通りまとめましたので、文科大臣への申し入れ書として提出させていただきます。

(1)中学校社会・歴史的分野で最大の焦点となっていた「聖徳太子」など一連の歴史用語については、「聖徳太子」「大和朝廷」「元寇」「鎖国」の4件すべてが復活しました。今回文科省は改訂案を公表した2月14日から3月15日までの1か月間、国民からのパブリックコメントを求めました。これに対し提出された意見数は、1万1210件となりました。このうち、聖徳太子に関する意見が何件かは文科省のホームページには公表されていませんが、国会議員などへの説明から、それは4000件以上にのぼるとされています。学習指導要領の改訂案についての意見公募は従来も行われてきたことですが、これほど多数の意見が寄せられたのは初めてのことと思われます。さらにそれによって原案の重要な修正がなされたのも、今回が初めてではないでしょうか。いずれにせよ、こうした国民の声に教育行政当局が耳を傾け、原案を修正したことについて、当会として高く評価し感謝いたします。

(2)しかしながら、確定版にはなお多くの問題点が残されています。これらについて以下、順次指摘させていただきます。
 第一に取り上げなければならないのは、「聖徳太子」は単純に現行版に復帰したのではなく、「内容の取扱い」の項に、【なお、「聖徳太子の政治」を取り上げる際には、聖徳太子が古事記や日本書紀においては、「厩戸皇子」などと表記され、後に「聖徳太子」と称されるようになったことに触れること】という一文が新たに追加されたことです。「厩戸」という呼称を何とか残したいという姿勢が表されており、これによって、文科省はこの問題についての基本的な認識を変えていないのではないかという疑念が生じます。また、「内容の取扱い」という補足的な項に書かれたものであるとはいえ、特定の歴史上の人物の人名の出典をあげよという指示はあまりに細部にわたるものであり、学習指導要領のような大綱を示す文書としては不必要であり不適切です。それに、もし聖徳太子にそういう配慮をするなら、歴史上の人物、とりわけ古代・中世の時代の人物の呼称、例えば「卑弥呼」以下の人物についても一々出典を記す指示を出さなければ統一がとれません。聖徳太子にだけそれを求めるとすれば、結局は「聖徳太子虚構説」を文科省は完全には放棄していないと言われても仕方がありません。

(3)第二に、現行版の学習指導要領(平成20年)には、どこにも「厩戸」という呼称への言及はありませんが、それにもかかわらずすでに「厩戸皇子」を正式名称として扱う教科書が存在し、平成27年度の検定に合格していることです。新規参入した学び舎の教科書『ともに学ぶ人間の歴史』では、「蘇我氏と二人の皇子-飛鳥時代」という単元のもとに、「厩戸皇子の登場」という小見出しがつけられ、「厩戸皇子(のちに聖徳太子とよばれる)」と書かれていて、あたかも今次学習指導要領改訂を先取りしたかのような扱いとなっています。今次改訂版の立場からすれば、これこそ我が意にかなう理想的な教科書ということになるでしょう。
 そもそも学び舎の教科書は、学習指導要領が前提としている通史的な構成になっていないという根本的な問題があります。これについては3月7日付けの文科大臣あて「要望書」においてすでに指摘した通り、教科用図書検定調査審議会の歴史小委員会委員長をつとめた上山和雄氏が、「学習指導要領の枠に沿っていない」と評価し、政治的な配慮で特別に合格とされたことをにおわせていました。「学習指導要領の枠に沿っていない」教科書は本来検定不合格となるべきものです。この学び舎教科書の検定合格をめぐる疑惑については、文科省は今後とも説明責任を果たす義務があります。

(4)第三に、歴史用語については文科省は改訂案段階の方針を転換した形となっているものの、その他の当会の要望は、ことごとく無視されていることです。以下、その主な諸点を列挙します。詳細は3月7日付けの要望書と、つくる会が提出した個別のパブリックコメントに記載されています。
 <歴史的分野>
 ○目標記述が4項目から3項目に縮約されたことでかえって混濁化し、まえがき部分に「グローバル化する国際社会」などという不必要な情勢認識が入ったことなどの改悪
 ○「市民革命」について、初めて取り上げる素材を例示したのはよいとしても、言及されているのはアメリカの独立革命とフランス革命のみで、近代日本の国家建設の参考とされたイギリスの市民革命が抜けていること
 <公民的分野>
 ○目標記述に歴史と同じ「グローバル化する国際社会」という、周回遅れで不適切な文言があること
 ○「目標」の項に、教育基本法を尊重するなら当然入るべき「公共の精神」が抜けていること
 ○「内容」の項に、「家族」「地域社会」「公共の精神」を入れるべきこと
 ○「内容」の項に、「国益」を入れるべきこと
 これらについては、今後発行される予定の「学習指導要領解説」で可能な限り、私どもの要望に沿う努力をお願いしたいと思います。

(5)第四に、教科書についての国民的な関心を高め、活発な議論を行うための基礎的な措置として、新たな提案をさせていただきます。それは、文科省の検定に合格したすべての教科書をネットで公開することです。文科省はすでに、全教科書会社に対し、教科書の紙面をデータとして提出することを求めています。従って、技術的な障害はありません。また、費用もわずかしかかかりません。今回のパブリックコメントによって、国民の間に教科書についての関心が大きく存在することが明らかになりました。こうした国民の関心に応え、議論を正確な事実に基づいて行うことが出来るようにするために、教科書の公開は非常に有効です。わざわざ教科書を取り寄せたり、地方教育行政当局の施設に足を運んだり出来る人は極めて限られていますが、全教科書をネットで閲覧できるようにすれば、誰でもが議論に参加したり、教科書を分析したりすることができます。さしあたり、今回議論のあった中学校の歴史と公民に限って試行的に実施するやり方もあるかもしれません。ぜひ、前向きなご検討をお願いする次第です。             (以上)

平成29年4月18日更新

<訃報>渡部昇一氏 逝去

上智大名誉教授渡部昇一先生におかれましては、4月17日午後1時55分、心不全のため逝去されました。渡部先生は東京裁判史観の見直しの主張など、長く保守言論界を牽引し、多くの国民の歴史観や思想に影響を与えてきました。当会も発足時より多大なるご指導とご協力を賜り、平成24年には当会を中心に設立した「南京の真実国民運動」の代表をお引き受け頂きました。先生の日本国への功績は計り知れません。

生前のご厚情に深く感謝するとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。



IMG_0041.jpg
(平成24年12月13日開催、<南京陥落75周年 「南京事件」の真相に迫る国民集会>より)

平成29年4月18日更新

創立20周年記念イベントを盛大に開催!
登壇各氏より「つくる会」運動の重要性が説かれる
「女子部」を創設・教科書普及キャンペーンも開始

新しい歴史教科書をつくる会は、1月29日、ホテルグランドヒル市ヶ谷で創立20周年記念講演会・祝賀会を開催しました。

記念講演には総勢400名を超える方々が参加しました。はじめに国歌君が代を斉唱し、高池勝彦会長から開会の挨拶がありました。その中で、会の設立以来支え続けていただいた、会員や支援者の皆様に改めて感謝の意を表しました。続いて、国会議員として唯一ご出席の原田義昭衆議院議員にご祝辞を賜りました。

DSC_0008.JPG DSC_0020.JPG

基調講演をいただいた櫻井よしこ氏は、まず米国のトランプ大統領当選後の世界情勢に触れ、「トランプ氏がアメリカ第一を強調、世界のリーダーから引くような姿勢を見せた現在、最大の問題は中国が代わってリーダーになろうとし、日本に歴史戦を仕掛けようとしていることです。しかしアメリカが引いたあと、その穴埋めができると世界が思っているのは圧倒的に日本であって、中国ではない。そのために日本はしっかりと自分の足元を固め、良い国を作っていかなければなりません。今の日本に求められるのは政治と軍事と価値観です。しっかりした価値観を持つためには歴史を正しく学ぶことであり、その意味でも新しい歴史教科書をつくる会に対して大きな期待を持っています」と述べられました。

DSC_0018.JPG

後半は各方面で大活躍中で、「つくる会」運動にも日頃よりお力添えをいただいている方が次々に登壇。齋藤武夫(授業づくりJAPANさいたま代表)、倉山満(憲政史研究者)、中田宏(前横浜市長・前衆議院議員)、中山成彬(元文部科学大臣・前衆議院議員)、杉田水脈(前衆議院議員)、藤井厳喜(国際政治学者)、加瀬英明(外交評論家・「つくる会」顧問)の7名の先生方は、「つくる会」の20年の活動の意義を多様な角度から明らかにし、各分野の視点から今後の運動についての貴重なご提言を頂戴しました。さらに、体調の関係で当日参加が叶わなかった、初代会長・西尾幹二先生からの提言が長谷川真美氏(広島支部長)によって代読されました。

DSC_0025.JPG DSC_0028.JPG

DSC_0032.JPG DSC_0034.JPG

DSC_0038.JPG DSC_0042.JPG

DSC_0044.JPG

その後、当日をもってスタートした、女性会員による新たな活動グループとして「つくる会女子部」の創設が発表され、初期メンバーの名前が紹介されました。今後、全国の会員に参加を呼び掛けていきます。また、石原隆夫副会長より、同じくこの日から開始される「国民の歴史教科書キャンペーン」についての趣旨説明と、皆様へのご協力のお願いがありました(次頁参照)。

続いて「女子部」事務局長となる平田由香氏より、趣意書の朗読が行われ、最後に岡野俊昭副会長が、会場の皆様にさらなる運動への協力をお願いし、盛会裡に終了となりました。

DSC_0068.JPG DSC_0083.JPG
講演会の後、隣の会場に移って開催された祝賀会にも、定員150名の会場に入りきれないほどの方々が来場され、熱気のあふれる中での交流となりました。
今回のイベントに予想外と言えるほど多くの方々にご参加をいただいたことに、関係者一同、心からの感謝の気持ちでいっぱいです。私どもの「つくる会」が日本に必要とされていること、多くの皆さまの期待を背負っていることを改めて認識しました。当会はこの勢いを大切に、3年後の採択戦に向けて、さらに邁進していく覚悟です。皆様には引き続きのご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

DSC_1048.JPG DSC_1053.JPG

DSC_1057.JPG DSC_1059.JPG

DSC_1061.JPG DSC_1065.JPG

DSC_1073.JPG


記念イベントへ祝電をいただいた皆様、また祝賀会でスピーチをいただいた方々は次の通りです。改めて心より御礼申し上げます。

<祝電>
義家弘介(文部科学副大臣、衆議院議員)、山谷えり子(参議院議員)、宮川典子(衆議院議員)、
佐藤正久(参議院議員)、山田宏(参議院議員)、有村治子(参議院議員)、和田政宗(参議院議員)、松浦正人(山口県防府市長)、田沼隆志(前衆議院議員)、斉藤たつや(横浜市会議員)、
千家尊祐(出雲大社宮司)、日本近現代史研究会、歴史の真実を求める世界連合会GAHT-US
<祝賀会スピーチ>
皿木喜久(副会長、主催者挨拶)、河添恵子(ノンフィクション作家)、
菅家一比古(一般社団法人美し国代表)、赤尾由美(アカオアルミ株式会社代表取締役)、
有元隆志(産経新聞編集局編集委員室長)、三輪和雄(日本世論の会会長)、
小名木善行(倭塾塾長)、仲村覚(沖縄対策本部代表)、井上康史(元防衛省事務官)、
高橋史朗(明星大学教授)、藤岡信勝(副会長、主催者謝辞)    ※紹介、発言順・敬称略

平成29年1月31日更新

民間言論への介入に抗議する!
中国政府への緊急抗議声明を発表



新しい歴史教科書をつくる会は、1月19日、中国外務省が日本のアパホテルが客室に置いた書籍を非難した件について、下記のとおり抗議声明を発表しました。
会員・支援者の皆さまにおかれましては声明へのご理解をお願い申し上げます。



         「南京事件」の民間言論に介入した中国政府への緊急抗議声明


                                    平成29年1月19日
                                 新しい歴史教科書をつくる会

中国外務省報道官は1月17日、日本のアパホテルが、いわゆる「南京大虐殺」を否定する書籍を客室に備え付けていたことについて、「日本国内の一部勢力は歴史を正視しようとしない」と批判し、「正しい歴史観を国民に教育し、実際の行動でアジアの隣国の信頼を得るよう促す」とのべた。

これは、日本の一民間企業の思想信条や言論について、他国の政府がそれに口を出し命令口調で批判するという、あってはならない異常事態を意味するものである。「言論の自由」「思想信条の自由」が全く保障されない共産党一党独裁国家中国の未熟な社会規範を日本に押しつけようとするものでもある。我々はこうした介入を行った中国政府の暴挙に厳重に抗議する。

事の発端は、中国人男性とアメリカ人女性が当ホテルを使用した際、部屋にあった件の書籍をインターネットで批判的に取り上げたことだった。これが中国のネットに火を点け、中国人投稿者が「アパグループボイコット運動」を開始。投稿は2日間で7700万件にのぼったといわれている。中国共産党の大会を前に、愛国運動で国民を統一させるための材料に、この件が使われたとする観方もある。 

今回のアパホテルの件は、いかなる法にも抵触するものではない。そんなことを言えば、長年にわたって特定の宗教に特権的な便宜を与えてきた日本のホテル業界の慣行も非難しなければならなくなるが、かつてそのようなことを言い出した者はなく、今後も問題にすべきではない。それと同じ事である。客が気にするなら他のホテルを選べばよいだけの話である。

当のホテル側は、国内外の批判に対し、「本を撤去しない」としたが、当然であろう。中国からの「言いがかり」にすぎないものを真に受けて引き下がれば、後々の悪しき前例になりかねない。このような筋の通らない要求はつっぱねてしまうこと、これが結果として一番効果的な対応である。

そもそも、問題となった「南京事件」は、多くの学者などによる研究で完全な捏造であったことは今や明らかだ。平成20年5月5日には「南京事件の真実を検証する会」が、中国・胡錦濤国家主席(当時)に 対し、南京事件に関する5項目の「公開質問状」を発している。しかし、それについて未だに中国からの返答がない。今回の件で中国外務省が批判コメントを出しているが、そんなことより、8年間以上も放置し続けている「公開質問状」への返答をするよう、この際改めて要求する。
(以上)



平成29年1月19日更新