新しい歴史教科書をつくる会|「史」から 平成23年11月

fc.png

HOME > 「史」から > 平成23年11月

大学で講義をしていて気になることは、学生が近現代の歴史の知識を著しく欠いていることである。とりわけこの国の近代史についての常識的な知識がない。これは受験のために「世界史」「日本史」などと区分されていたり、中学・高校での歴史教育の不備などいろいろに理由を挙げることはできるだろうが、要は自分の国への関心をさして持っていないがためではないか。

愛国心や愛郷心という言葉も空しくなるのである。サッカーの国際試合やオリンピックではたしかに若者たちは日の丸を振り日本選手を応援する。今回の東日本大震災のような事態に遭遇すれば積極的にボランティアに参加し、「頑張れニッポン」と連呼する。事あればさように国のことを想い、国民の一人であることを自覚しもする。そのとき「日本」を意識することはできる。

しかし、そこに歴史の時間の深い堆積を感じ取ることはできない。時間と空間を別けることは本来できない。地理と歴史は重なり合っている。自国の領土が他国によって脅かされ侵略されても、わが国の為政者は何もしないでいる。それどころか脅かす国との友好を謳う。自分たちの父が、祖父が、曾祖父が築いてきた苦難の歴史が、他国によって歪められ否定されても沈黙している。いや、それどころか自虐史観といわれる言論を弄する知識人があとを絶たない。かくして平成の若者が自国への関心を失ったとて誰がそのことを批難できるだろう。国土も郷里もあるが、それを地理的にも歴史的にも大切なものとする感覚を持ち得なくなっている。

昭和18年3月24日、学習院高等科の生徒であった三島由紀夫は、先輩の東文彦に宛てた書簡にこう記している。

≪我々は日本人である。我々のなかに「日本人」がすんでゐないはずがない。この信頼によつて「おのづから」なる姿勢をお互いに大事にしてまゐらうではございませんか≫

戦火が激しさを増し、国土が灰燼に帰していくなかにあって、18歳の三島は「日本」という大いなるものへの誠実と信頼をこう語った。それはたとえ祖国が喪失しても、なおこの国の歴史は「我々」のなかにある、との確信であった。

ベネディクト・クローチェは「すべての歴史は現代史」であるといった。過去の歴史への考察も、現代を生きる者の感性と認識のパースペクティブによって左右されるということだ。さらにいえばそれは歴史を正しく知ることで、現代をよく生きるという意味でもあろう。「新しい歴史教科書をつくる会」は、この国の歴史への誇りを回復するための言論の運動であり、今を生きる日本人のなかに「すんでゐる」、日本への信頼によってそれは成り立つと私は考えている。



tomioka.png


富岡 幸一郎
(とみおか こういちろう)
新しい歴史教科書をつくる会 理事