「史」から~旧友のような台湾|新しい歴史教科書をつくる会

fc.png

HOME > 「史」から > 「史」から~旧友のような台湾

旧友のような台湾


私事ながら6月上旬、父が病で急逝した。84歳の大往生であったので、さして深い悲しみではない。だが、1月にその父と一緒に台湾を旅行したときのことを思い出すと、少し涙ぐんでしまう。

父は、生きているうちに最後に行きたい海外は台湾だと言った。2001年にも旅した土地であり、その時の印象がとてもよかったらしい。旅先で出会う日本語を流暢に話す父と同世代の老人たちと気もあった。今年1月には花蓮の林田山林業文化園に行き、日本統治時代に日本語教育を受け、凛とした日本語を話すアミ族の老人とずいぶん話し込んでいた。林田山とは、戦時中に資源不足のさい、日本によって開発がすすめられた一大造林地。日本が台湾からヒノキなど森林資源を搾取した現場であるが、当時の施設や機械類、日本式家屋や家具・生活道具などが保存、展示され、古きよき日本の風情を今に伝える回顧的テーマパークとなっている。あまり作り物めいたところもなく、小雨のせいか他の観光客もいない。アミ族の老人とは旧友と再会したように、学校で学んだ教科書や共有する歴史事件の記憶などの話題に相槌をうちあっていた。

日本の植民統治を受けた歴史を持つのは台湾だけではないが、その歴史を政治利用ではなく、純粋に思い出として懐かしみ語る人に出会えるのは台湾だけだ。そういう老人たちは戦後の日本で失われてしまった美しい日本語と「日本精神(リップンチェンシン)」と呼ばれる古い日本の美意識・価値観を受け継いでいる。台湾の親日ぶりはよく知られるところだが、それは日本統治時代に思春期を過ごしたこうした老人たちが国の土台を作り上げたことが大きい。いわゆる台湾アイデンティティの源は日本統治時代に遡ると言って間違いはないと思う。

だからこそ現在の馬英九・親中政権は政策として日本の記憶を払拭しようとしている。例えば台湾の学校教科書で、日本統治時代の肯定的な記述は削除され、かわりに中国の抗日運動への共闘の事例紹介が増やされた。3月に中台サービス貿易協定への反対運動「ひまわり学生運動」が起きた背景には、そうした台湾の急激な中華化・脱日本化への反感もある。

父親が逝き、台湾の土台を作った日本精神世代も徐々にこの世を去っていくだろう。めまぐるしく変化する国際情勢に合わせて台湾も変わらざるを得まい。だがどうか、台湾が歴史を政治カードではなく、旧友のように思い出として語り合える隣国であってほしい。父との最後の旅を思い返しながら、そう願ってしまう。



平成27年2月27日更新



aboutphoto-213x300.jpg


福島 香織(ふくしま かおり)
ジャーナリスト